物語は、昭和30年代。戦後10年を過ぎた頃、日本は失いかけた自信を取り戻すべく、人々はがむしゃらに働き、経済を立て直していた。しかし、世界からは 「 マネをする国 」 「 敗戦国 」 とレッテルが貼られていた。その頃、世界各国で地球観測の動きが活発になっていた。アメリカ、ソ連など戦勝国を中心に 「 国際地球観測年特別委員会 」 が設置され、未知の大陸 「 南極 」 観測が計画される。アジア諸国で唯一参加を表明した日本は、「 敗戦国の日本 」 に何ができるんだと世界から罵倒され、そして、日本に割り当てられた観測場所は、“インアクセサブル・接近不可能” な場所だった…。そこは氷点下50度、風速100メートルのブリザードが吹き荒れる最悪の場所、全く期待されていなかったのだ。
「 今こそ日本人の底力を見せてやろうじゃないか。日本が外国に頼らず、自分の足で立って生きていく姿を世界に示すんだ 」
それまで外国の背中を見つめてきた日本が、世界と肩を並べる時がきた。しかし、国や企業は資金援助には後ろ向きだった。それを後押ししたのは、日本の未来に大きな夢と希望を抱いた子供たちだった。地質学の研究者・倉持岳志 (木村拓哉) は、それまで外国の背中を見つめてきた日本が世界と肩を並べる時がきたと、誰よりも南極観測実現に向け尽力する。戦争で妻を亡くし、傷つきながらも命がけの戦いに挑むそんな倉持を、義理の妹・高岡美雪 (綾瀬はるか) は心配しながらも、力になろうと尽くす。倉持に対する想いを表に出すことなく…。
そんな折、南極観測隊という大きな夢に向かい奔走する倉持たちに逆風が吹く。国や企業は南極観測に関する資金援助に後ろ向きだったのだ。難航する南極観測への道。しかし挫けそうになる倉持の気持ちを後押ししたのは、日本の未来に大きな夢と希望を抱いた子どもたちだった。
「 僕のお小遣い使って!」 5円玉を握りしめた子供たちからの募金が全国各地から集まったのだ。あの頃のタイガーマスクは日本の未来を信じた子供たちだったのかもしれない。
こうして日本の南極観測は 「 国際社会復帰の一大プロジェクト 」 になった。しかし、前人未踏の大陸は南極越冬隊に容赦なく牙をむいた。そんな越冬隊を支え心の拠り所になったのが、19頭の樺太犬だった……。
この物語は、日本復活の扉を開くため、そして愛する人の想いを胸に南極大陸に命がけで挑んだ一人の若き学者と、彼と運命を共にした ”同士” 樺太犬の愛と絆のドラマである。
倉持岳志 | … | 木村拓哉 |
---|---|---|
高岡美雪 | … | 綾瀬はるか |
氷室晴彦 | … | 堺 雅人 |
犬塚夏男 | … | 山本裕典 |
横峰新吉 | … | 吉沢 悠 |
船木幾蔵 | … | 岡田義徳 |
谷 健之助 | … | 志賀廣太郎 |
嵐山 肇 | … | 川村陽介 |
山里万平 | … | ドロンズ石本 |
○ | ||
白崎 優 | … | 柴田恭兵 (特別出演) |
○ | ||
古館綾子 | … | 木村多江 |
古館遥香 | … | 芦田愛菜 |
古館 亮 | … | 井上瑞稀 |
鮫島純子 | … | 加藤貴子 |
横峰奈緒美 | … | さくら |
犬塚美津子 | … | 大野いと |
古館智大 | … | 山本 學 |
倉持の父 | … | 渡瀬恒彦 |
○ | ||
鮫島直人 | … | 寺島 進 |
内海典章 | … | 緒形直人 |
星野英太郎 | … | 香川照之 |
10/16 第一集的南極大陸~
這一部是TBS開局六十周年紀念連續劇 之前好像是仁醫
才第一集就要走感人路線嗎?
在二次戰敗後的日本,片中飾演助理教手木村拓哉的穿著,場景的安排很像華麗一族的年代
,世界戰勝國要把日本從登陸南極中排除,
給了接岸不能的地方上岸,
國內也一片不支持的情況,
木村拿著一張世界地圖對著市場內窮苦小孩
說著南極這個地方遙遠的不得了 沒有人居住
是神居住的世界 聽著孩子眼睛都發光了
而最早給予募集金的正是這些窮困的小孩有的身上還背著更小的小小孩
拿著一元五元硬幣,走了很遠的路到大學拿給木村,
那特寫一個個天真無邪的孩子帶著笑容,相信這個大哥哥一定會到達南極的畫面,太催淚了~
當時面臨說不定政府不答應南極探險隊的成立
只有孩子們相信而且給予支持 木村的臉上露出複雜的表情
小孩們卻天真的說 果然是五元不夠去南極吧
正是因為戰敗 木村更覺得這是日本走向世界的重要機會
這些可愛的孩子給了他無比的力量 如果這時候放棄 那這些相信他們的小孩怎麼辦
也靠著各地職人的協助完成改造破冰船的設計與建造~
對於失去爸把視同樺太犬りき為家人的兩個小孩,
也讓給南極探險隊當做先導犬~
而當時的企業也是不求回報的提供協助~
像本田宗一郎,還有盛田昭夫(後來創辦SONY)~這樣讓我開始期待每個禮拜天了~